■ギフトラッピングはご遠慮いただいております。(有料ラッピングのご用意はございません。)ご了承ください。
■各種クーポン・ご優待の対象外となります。
■廃番品のため、無くなり次第終了となります。何卒、ご了承ください。
明治宮殿千種の間と呼ばれた広間の格天井を彩った綴織の約一メートル四方の迫力ある下絵(東京芸術大学美術館所蔵)を細部にわたりノリタケが描き上げた逸品作です。
東京藝術大学美術館 監修作品
意匠の技と伝統が混沌する宮殿
「明治宮殿」とは、明治二年(1869)より皇居として用いられた旧江戸城西の丸御殿が明治六年(1873)五月五日に焼失したのを受けて、その再建のために明治二十一年(1888)竣工し、昭和二十年(1945)五月に戦火によって焼失するまで皇居として用いられた建築の呼称。西の丸・山里地域に建てられ、現在の皇居における宮殿が明治宮殿の跡地に位置します。
柴田是真(しばたぜしん)1807-1891
幕末から明治にかけて蒔絵・漆絵・絵画で活躍し多くの作品を残した。江戸で蒔絵師の元に入門し、円山四条派の絵画を学び、蒔絵師としても絵師としても高い評価を得、維新後は明治政府にも重用された。海外でも是真の作品は人気が高い。